生物ろ過について 訓養ライブサンドと春の海藻(SEA-BONSAI3) 1年程度かけて天然海水、自家採取海藻等生物叢を用いて訓養してきたライブサンド、ろ材に豊富なろ過細菌とプランクトン、ベントス類が定着して土台作りは終了した。褐藻、緑藻、紅藻が芽吹き出す早春から自家採取によるレイアウト、注意点を解説しSEA-BONSAIを作る。 2025.03.22 生物ろ過について
自家採取 厳寒期~早春 自家採取の注意点について 厳冬期の自家採取の実際と注意点を詳細に解説し併せて水質浄化細菌の訓養方法を具体的に説明した。併せてこれまでの自家採取について具体的にシーズナルパターンを解説した。 2025.03.03 自家採取
生物ろ過について 自家採取水槽のシーズナルパターンについて(タイドプール再現に向けての土台作り) 盛夏にベントスクラウド導入し生物ろ過強化水槽の経過と冬季にかけて水質変化に対応する水槽リセット方法を解説すると共に冬季自家採取の注意点とプランクトン、海藻のシーズナルパターンに合わせた水槽作りについて解説する。 2024.11.18 生物ろ過について
生物ろ過について 生物ろ過強化水槽(夏バテ対策後)のメンテ(小型水槽メンテ大全) ベントスクラウド(生物群)による生物ろ過強化水槽では、海藻も含めて多量に導入し底砂=ライブロックの生物ろ過力を強出来る。その反面デトリタスやスラッジが蓄積沈降しやすくなるので適切なメンテが必要となる。今回は、その具体的な方法を解説する。 2024.09.01 生物ろ過について
生物ろ過について 盛夏こそベントスクラウドを活用した夏バテ防止策(生物ろ過強化策) 盛夏こそ実施するベントスクラウドを使用した生物ろ過強化による小型水槽の夏バテ対策。ベントスクラウドの採取方法、運搬と水槽導入の具体的な-方法を詳細に解説する。 2024.08.20 生物ろ過について
小型海水水槽 夏季こそ、自家採取で乗り切ろう(タイドプールを支える豊かな生物叢) 夏季、水質変動の激しい小型水槽を自家採取ベントスクラウド、海藻付着微生物、天然海水を積極的に活用して高水温期の小型水槽の水質保持をする実践的な導入法、管理法について詳細に解説する。 2024.08.06 小型海水水槽
小型海水水槽 盛夏こそ小型水槽にタイドプールを作れ(SEA-BONSAI 2) 小型水槽に底面ろ過+外部ろ過を用いて現地採取の紅藻、海草とライブロック、ライブサンド(現地採取底砂使用)によりタイドプール(sea-bonsai)を再現する。具体的にはろ過面積を水槽容量40%以上確保し現地採取海藻等生体を豊富にして生物ろ過を強化することにより再現を図る。 2024.07.18 小型海水水槽
外部ろ過水槽 海藻主体の小型水槽の楽しみかた(SEA-BONSAI) 海藻を主体とした、これまでに無い小型水槽(海の森)を提案し、その魅力と管理方法を解説する。具体的には底面ろ過+外部ろ過併用で作る小型水槽に海藻を中心としたレイアウトとイソスジエビ、ウミウシを配置して光量も含めた管理方法について詳細に解説する。 2024.06.24 外部ろ過水槽
外部ろ過水槽 小型水槽に最適な「ろ過システム」と「メンテ」とは? 生物ろ過強化にろ過面積、ろ材/水槽容量の指標に注目し従来のろ過システム20%程度から40%に改良する底面、外部ハイブリッドろ過システムを提案する。底面フィルターの弱点である目詰まりの防止法、底砂使用量など生物ろ過強化策を詳細に解説する。 2024.06.03 外部ろ過水槽
小型海水水槽 小型水槽の立ち上げは初夏がベスト-多彩なレイアウトで楽しむ 小型水槽でタイドプールを再現するには海藻、プランクトン、ベントスが豊富に付着、浮遊している初夏に採取して立ち上げるのが良い。水槽のシーズナルパターンを解説し採取の方法、立ち上げまでの工程と留意点を写真、動画で詳細に説明した。 2024.05.23 小型海水水槽